NPO法人日本交流分析協会主催
これなら自分で変えられる!
人間関係をラクにする「7つの分析テクニック」【無料】
\心理学はじめてでも大丈夫!/
● 気づかなかった“本当の自分”がわかるから、発見がある
● 難しい専門用語ゼロ!心理学が初めてでも安心
● 図やグラフで”心の動き”が見えるから、納得して動ける
● 世界70年の実績ある理論だから、信頼して使える
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
と心理学者のアドラーは言っていますが、
人間関係の悩みには、例えばこのようなものがあります。
□ 他の人の行動が気に障り、イライラしてしまう
□ 他人目が気になり、嫌われるのが怖くて何も言えない
□ 職場でも家庭でも不快なやり取りが多く、人生不満だらけ
□ 親や兄弟、身近な人と葛藤があって苦しい
□ 部下を持つ立場になったが、言うことを聞いてくれず困惑
誰にでもある人間関係の悩み。
みなさんはどのように対処していますか?
相手が気づいて変わってくれるのを期待し、人間関係をイヤイヤ我慢する
か、
相手を力づくで変えようとするが、ちっとも相手は変わらない
その原因を「他人」のせいにし、どちらかの立場をとることが多いのではないでしょうか。
でも、本当に「他人」が原因なのでしょうか?
「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」
という精神科医で交流分析創始者のエリック・バーンの言葉にもあるように
他人を変えようとしても人間関係は変わりません。
なぜなら、
相手が異動など環境の変化で自分の前からいなくなり、
一時的に平和になったと感じられても、
似たような人が現れ、また悩ましい状況が再現されるからです。
根本的に人間関係を改善したかったら、
自分の内側にある「心(思考や感情や行動)のクセ」を理解し、
そのクセをコントロールすることによって、
快適な心の状態を手に入れることです。
ここで難しいポイントは、
「心のクセ」は幼少期や少年期に形成されるので、あまり覚えていないことが多く
大人になってから探そうとしても「見つけにくい」ことです。
「交流分析」は、性格の形成プロセスが体系化されているので
自分では見つけにくい「心のクセ」の分析テクニックを提供します。
自分の「心のクセ」に気づくことで、人間関係の悩みは驚くほど楽になります。
● 交流分析では、
人生早期(誕生~幼少期~少年期)に身に付け、
いまだに使っている「心のクセ」を紐解いていきます。
● 自覚がなかった自分の特徴がわかると、
「だから今こうなんだ」と因果関係に納得感が生まれます。
● 自分自身が深く理解できると、
状況に応じて自分をコントロールする方法ががわかります。
今回の講座では、
自分に合った人間関係をラクにする「7つの分析テクニック」をご紹介します。
1)心の特徴を理解し理想の自分に変化する
2)快いコミュニケーションを取る
3)健全でポジティブな心を保つ
4)互いに尊重し合える信頼関係を築く
5)人間関係の質を高める時間配分
6)不快なやり取りに巻き込まれない
7)無意識に繰り返す嫌な人生パターンを変える
「7つの分析テクニック」の講座概要
【内容】1. 人間関係改善に使える「7つの分析テクニック」(60分)
2. 学びを深める方法(10分)
3. 質疑応答(10分)
【日程】6月25日(水) 20:00~21:30
7月23日(水) 20:00~21:30
8月27日(水) 20:00~21:30
【開催方法】 オンライン(ZOOM)
【参加費】 無料
【講師】 日本交流分析協会認定の交流分析インストラクター
NPO法人日本交流分析協会とは
私たちは、
「私はOK、あなたもOK」
「人は誰でも考える能力をもっている」
という交流分析の哲学を基盤として、
より豊かな人生を営むための心理学教育実践団体です。
【交流分析の目標】
偏見・妄想・劣等感などから自らを解放し、
円滑な人間関係を作りだし、
能力の顕在化をもたらして、充実した人生を送ることにあります。
1976年設立。交流分析の普及活動を通して、社会に貢献していくことを目指して活動中です。
交流分析受講者の声
●人間関係の捉え方を診断したら、
言い訳の多い部下を「・・・だからダメなんだ」とジャッジしていたことに気が付きました。
態度に現れていたんだと思います。
「部下にも自分と同じ力がある」と自分に言い聞かせながら接するようにしたら、部下の行動が変わり、パフォーマンスを出し始めました。(管理職)
●ずっと人間関係で苦労してきました。交流分析を学び、
振り返ってみれば、親に気に入られるように行動をしていることに気づき、
幼い頃の経験が大きく影響していることがわかりました。
しかも、今の行動を取ると決断したのは自分だと納得できたような気がします。
●これまでの私は引っ込み思案で何をしても楽しめなかったのですが、
交流分析を受講したことで明確に何をどうすればいいのかわかりました。
こんな方に講座の受講をお勧めします
・周りとの人間関係をもっと良くしたい人
・部下・後輩の育成力やリーダーシップを養いたい人
・仕事でもっとパフォーマンスを上げたい人
・転職などの人生の転機にあたって自己分析をしたい人
・子供の人格形成に関わる人(学校教育関係者、子育て中の方)
・カウンセラー、コーチ、講師など対人支援者
・対人関係のストレスが多い、看護や介護のお仕事をなさっている人
・「交流分析」がどのようなものか知りたい人